2023年 12月 01日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
FUJIFILM GFX-100S(Astia), GF35-70mmF4.5-5.6 WR
2023/11/11, 長野県東御市にて
海野宿玩具館(旧 なつかしの玩具展示館)。

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

FUJIFILM GFX-100S(Astia), GF35-70mmF4.5-5.6 WR
2023/11/11, 長野県東御市にて
海野宿玩具館(旧 なつかしの玩具展示館)。
...旧?
...え? いつ名前変えたんだろ? たしかに、前回訪問したときに名前を変えるべきだと進言はしましたが、まさかね。
でも今回、前のおじさまとは違うおばさまが店番だったんですが、施設の由来を説明されるのをさえぎって、「私二回目なんです、前回名前を変えた方がいいですよって話を」...って言いましたら、
「わぁ、あのときの方ですか。日誌に残ってますありがとうございます、上にも伝わってますよ」
ですって。もしかしたらそれで、かも、ですが、看板もパンフも全部以前のままで、変わってるのはwebだけ。しかも、「海野宿玩具館」ってのも、微妙に本質を外しているような。なんだかなぁ。
なんにせよ、歴史家であるにょーぼをここに連れてくるのが、最大の目的だったのです。前回も書きましたがここは、
「日本全国津々浦々の伝統工芸を一覧できる、立派な美術館なのです」、よ。
今回は、お気に入りをとにかく撮りました。ウチで17枚ってのは、けっこう異例です。
二枚目が私一押し。岐阜県郡上市の「かわさき踊り」です。おそらくは一刀ですぱっと切り出した、デフォルメの極致。
ぢつはこれは、欲しいんです。展示物すべてが非売品なのは承知してるんですが、でも欲しい。どっかに売ってないかなぁ。
そして七枚目、なんと竹田の姫だるま。前回は気づいていませんでした、不覚。
もっとも、少しずつ展示物を入れ替えてるって話だったので、新登場の可能性もあります。なんせ全部で1200点、閲覧に供しているのはその一部ってことですから。
ともあれ、にょーぼも大喜びでした。畑は違うものの、歴史家の血は騒ぐんですよこういうのを見ると。店番のおばさまとも話が弾んで、いい時間を過ごせたようです。
...ただ...
ただ、ですね。
館を出てからにょーぼ曰く、もったいなさすぎる、と。あれじゃぁ早晩、埋もれる、って。
素晴らしいコレクションなんだけれども、学術的分析が無さすぎる。本来ならデジタルアーカイブ化して、その筋の専門家の解説(最低限日本語と英語)を添えて図録を作って、きちんと公開して、退色その他の劣化を防ぐ処置も講じて、併せて図録の配布からもっと客を呼んで費用を作って、と。
その意識がそもそもないってのが大問題で、あの収集物はこの一代で失われるだろう、て意見です。
ごもっとも、ですが、そのイニシャル費用が出ないんでしょうね。私は自分が観られたらそれだけでうひゃうひゃ嬉しかったんですが、さすが歴史家の視点は違います。
ごもっとも、ですが、そのイニシャル費用が出ないんでしょうね。私は自分が観られたらそれだけでうひゃうひゃ嬉しかったんですが、さすが歴史家の視点は違います。
かといって、私ができることはなにもなく。東御市の管轄らしいんですが、働きかけるったってなにしろお金がないんじゃどうにもならんし。
ので、とにかく行ってあげてください。一人の郵便局長が40年かけて集めたコレクションです、見て損はありませんぜったいに。
...そして、蛇足ながら。行き帰りの道中、妙義山の威容が素晴らしかったです。特に帰り道、夕日に染まった岩肌なんてのはもうもうもう。当然高速を走ってるんですけど、みんなスピード落とすんですよまぁわかるけどさ。
#
by atCommA
| 2023-12-01 07:43
| Special
|
Comments(0)
2023年 11月 30日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
FUJIFILM GFX-100S(Astia), GF35-70mmF4.5-5.6 WR
2023/11/11, 長野県東御市にて
重伝建、海野宿。上田に来たらなにはともあれ、ここに寄るのがマストです。

2

3

4

5

6

7

8

9

FUJIFILM GFX-100S(Astia), GF35-70mmF4.5-5.6 WR
2023/11/11, 長野県東御市にて
重伝建、海野宿。上田に来たらなにはともあれ、ここに寄るのがマストです。
前回は7月の九時前、今回は季節も時間帯も違いますが、清潔静謐は変わらず。
ちなみにレンズも変えてます。前回は20-35/4主体でしたが、あいつは超優秀なんですけどもなにせ超広角ですもんで、構図決めとか水平取りとかにものっそい気を遣うんです。さすがににょーぼ同伴の散歩でそれはムリなのでここは、35-70の対応力に委ねます。
にしてもラストの屋根の湾曲、前回は気づいていませんでした。なんでしょうね、雪落としですかね。
#
by atCommA
| 2023-11-30 06:21
| Special
|
Comments(0)
2023年 11月 29日
1
2
3
FUJIFILM GFX-100S(Astia), GF35-70mmF4.5-5.6 WR
2023/11/11, 長野県上田市にて

2

3

FUJIFILM GFX-100S(Astia), GF35-70mmF4.5-5.6 WR
2023/11/11, 長野県上田市にて
上田に行こうよ上田上田上田と私が喚いたので、にょーぼとドライブでぇと。リクエストにより、自宅近所から車となりました。ナビは練馬から関越を指示してたんですが、中央道に乗れとにょーぼが喚くのでその通りにしたら結局、上田まで五時間近くかかっちまいましたわさ。どうもならんので、予定をひっくり返して先に昼飯。
途中、上田映劇の看板も見せたんですけども、特に興味ないっていうので、べんがるさん直行となりました。
床屋さんは単にべんがるの近くにあって、見た目めんこかったので、ってだけです。前回気づいてなかったし。
【おまけ:ごちそうさまでした】


私はベンガルカレー(牛肉+野菜)、にょーぼはポークカレー。たいへん濃厚なルーで時代には逆行してるかもですが、あのコクがいいのです。んまかた~。にょーぼも大満足。
【おまけ:ごちそうさまでした】


もちろん、マリネ液は追加購入。
#
by atCommA
| 2023-11-29 06:28
| Special
|
Comments(0)
2023年 11月 28日
1
2
3
RICOH GRⅢ(スタンダード)
2023/11/07, 神奈川県横浜市にて
「関東大震災100年 大災害を生き抜いて ー横浜市民の被災体験ー」





2

3

RICOH GRⅢ(スタンダード)
2023/11/07, 神奈川県横浜市にて
「関東大震災100年 大災害を生き抜いて ー横浜市民の被災体験ー」
というのを、開港記念館でやっておりまして、歴史家であるにょーぼがですね、私この日は空いてるから行きたい行きたい行きたいと喚くのです。彼女はとにかく仕事で忙しいので、一緒に出掛けること自体久しぶりで。いそいそとお供したのです。
まぁ、んまい飯を食えればわたしゃそれでいいので(おまけに出します)...にしても、上海飯店がまだあるってのには驚きました。ちょっと覗いただけですが、客席にまで炊飯器置いちゃってるし、もはや末期状態です。
にしても横浜ってのはやっぱり、奥が深い...というか、私の歩き方がまだまだ浅いんですね。いずれまた、じっくり。
【おまけ:ごちそうさまでした】




胡椒餅胡椒餅胡椒餅と、にょーぼが喚くので。本場台湾で食ったヤツと比べたら落ちますが、ぜーたく言ったらキリがありません。じゅーぶん楽しみました。
#
by atCommA
| 2023-11-28 06:46
| 撮りメモ:Town
|
Comments(0)
2023年 11月 27日
「春を待つ者たち~そのに」

2

3

4

5

RICOH GRⅢ(スタンダード)
2023/11/06, 千葉県銚子市にて
里山と畑。君ヶ浜駅のこのエリアは、銚電の沿線で一番好きな風景です。
てことで気がつけば、さくらーさん、袖山さん、キャベツ。やりたいことは全部やれました。おまけに竹本社長まで。
ので、帰ります。なんせ片道四時間の行程ですから。銚子駅で袖山さんに挨拶して、乗り換え時間五分の千葉行きに乗り込みます。
天候には恵まれませんでしたが、なかなかの満足感でございました。
#
by atCommA
| 2023-11-27 04:57
| Special
|
Comments(0)